アオダイショウ

ペットのアオダイショウ

ヘビと暮らすための7つの準備

爬虫類系のペット(へび)と暮すにあたって最低限の必要品をまとめてみました。ケージへびと暮らすにあたっては、最低限専用のケージは必要です。理由は手足が無いにも関わらず小さな隙間を見つけてそこから脱走します。Python(パイソン)系の比較的体...
ペットのアオダイショウ

加温開始

今年はずいぶん遅くなったが、昨晩から加温開始体も大きく1.6m超え室温も10~18℃前後だったのでシートヒーターのみで加温していましたが昨晩「暖突」をセットしました。理由は深夜冷え込んで7℃前後になり、シートーヒーターの当たる部分でとぐろを...
ペットのアオダイショウ

ケージの掃除

ここ数日、汚れたままのケージをなかなか掃除できなかったその理由とは、ケージの外に出たがらないのです。無理に出すと、拒食等、ストレスになるといけないので、その時期を待っていました。(adsbygoogle = window.adsbygoog...
スポンサーリンク
ペットのアオダイショウ

今日の一枚

樹上でのとぐろ今朝の写真、アオダイショウは夜行性との記事もありますが、昼行性が本当のところです。自然界では冬眠から目覚め、繁殖の時。この子は生まれてから1度も冬眠をしたことが無梅雨に入り気温の上昇もあり消化が早い!食欲旺盛になってきた。物音...
ペットのアオダイショウ

100円ショップ、水入れをリニュアル

夏の水浴び対策として現在使用してる水入れよりも大きめの水入れにリニュアルしました。個体の大きさも大きくなり使っていた水入が小さくなったので、100円ショップで手ごろなサイズのタッパーを購入。タッパーのふたの部分を丸く切り取り完成。とても簡単...
ペットのアオダイショウ

今日のアオダイショウ

やっぱり樹上が好きアオダイショウは樹上(木登)が得意です。飼育ケージは高さのある物が行動範囲ありお勧めです。 ケージのサイズは高さ60cm幅30cm奥行30cm熱帯魚用の水槽を縦型にDIYしたオリジナルです。詳細は過去のページ「ヘビと暮らす...
ペットのアオダイショウ

アオダイショウについて

特徴(アオダイショウ)日本国内に生息するヘビの中でも最大種であり、1.5m~2mほどにまで成長します。体色は個体さはあるが一般的にグリーン系色で、白ベビと言われるアルビノ個体は高値で取引されている。基本的に気性はおとなしく、臆病者でもあるが...
ペットのアオダイショウ

今日の一枚

今日のアオダイショウとぐろ // 昨日の給餌で落ち着いている様子。 //
ペットのアオダイショウ

アオダイショウ飼育環境

アオダイショウの春夏飼育環境についてのまとめアオダイショウの飼育、飼い方について春夏環境をまとめてみました。冬季の飼育環境と春夏飼育環境の大きな違いは、加温器です。冬季は「越冬」飼育を行う場合に必要ですが、3月~4月にかけて、(自然界では冬...
ペットのアオダイショウ

ヘビを飼う、飼うための10のQ&A

これから蛇を飼って見たい方。蛇との暮らしに興味がある方。既に飼っている方筆者の飼育経験をQ&Aにまとめて見ました。Q:蛇をペットとして飼いたいけれど難しく無いのか?A:蛇は犬や猫のように声を出したり毛が舞うことも無く、又毎日の食事や散歩と言...