ペットのアオダイショウ

ペットのアオダイショウ

100円ショップ、水入れをリニュアル

夏の水浴び対策として現在使用してる水入れよりも大きめの水入れにリニュアルしました。個体の大きさも大きくなり使っていた水入が小さくなったので、100円ショップで手ごろなサイズのタッパーを購入。タッパーのふたの部分を丸く切り取り完成。とても簡単...
ペットのアオダイショウ

今日のアオダイショウ

やっぱり樹上が好きアオダイショウは樹上(木登)が得意です。飼育ケージは高さのある物が行動範囲ありお勧めです。 ケージのサイズは高さ60cm幅30cm奥行30cm熱帯魚用の水槽を縦型にDIYしたオリジナルです。詳細は過去のページ「ヘビと暮らす...
ペットのアオダイショウ

アオダイショウについて

特徴(アオダイショウ)日本国内に生息するヘビの中でも最大種であり、1.5m~2mほどにまで成長します。体色は個体さはあるが一般的にグリーン系色で、白ベビと言われるアルビノ個体は高値で取引されている。基本的に気性はおとなしく、臆病者でもあるが...
ペットのアオダイショウ

今日の一枚

今日のアオダイショウとぐろ // 昨日の給餌で落ち着いている様子。 //
ペットのアオダイショウ

今日のアオダイショウ

よく水を飲みます。そろそろ水入れのサイズアップが必要かな。水を飲んでいる時にカメラの「カシャッ」の音に反応して、カメラ目線
ペットのアオダイショウ

アオダイショウ飼育環境

アオダイショウの春夏飼育環境についてのまとめアオダイショウの飼育、飼い方について春夏環境をまとめてみました。冬季の飼育環境と春夏飼育環境の大きな違いは、加温器です。冬季は「越冬」飼育を行う場合に必要ですが、3月~4月にかけて、(自然界では冬...
ペットのアオダイショウ

ヘビを飼う、飼うための10のQ&A

これから蛇を飼って見たい方。蛇との暮らしに興味がある方。既に飼っている方筆者の飼育経験をQ&Aにまとめて見ました。Q:蛇をペットとして飼いたいけれど難しく無いのか?A:蛇は犬や猫のように声を出したり毛が舞うことも無く、又毎日の食事や散歩と言...
ペットのアオダイショウ

アオダイショウを越冬させる

越冬について自然界のアオダイショウは冬眠し冬を越すのですが飼育環境下のアオダイショウは越冬させる事も可能です。越冬にはヒーターでの加温が必要です、我が家の環境は、下部にシートヒーターと上部にダントツ(みどり商会製)の上下ヒーターで加温してい...
ペットのアオダイショウ

へびの脱皮について

アオダイショウの脱皮へびは体の成長に合わせ脱皮を行います。餌の量にもよりますが、我が家では年間5回程の脱皮を行いました。3~4回の給餌の後1回の脱皮。脱皮の準備に入ると新聞紙やシェルターに籠り1週間から10日程は身動きをすることもなく身をひ...